無痛分娩・自然分娩
無痛分娩・自然分娩

お産には様々な形態があります。
特別な処置を行わずに陣痛を待ち、産道を通して赤ちゃんを出産する分娩法を自然分娩と呼びます。無痛分娩といえば、多くは「硬膜外鎮痛法」といわれる下半身の痛みだけをとる方法が挙げられます。
痛みへの不安が特に強い方や、前回のお産の痛みの恐怖感が特に強い方には、硬膜外麻酔を併用したいわゆる無痛分娩を行っています。
自然な陣痛発来を持っての入院・出産となります。
陣痛、もしくは破水感があった場合には、まずはお電話で連絡をしていた後、来院していただき、進行の程度に応じて入院していただきます。
赤ちゃんとお母さんの状態をこまめにチェックしながら、分娩をサポートし、また、お母さんと赤ちゃんの状況によって適切な医療介入を行います。
無痛分娩は麻酔を用いて出産の痛みを和らげる出産方法です。
陣痛の痛みには個人差がありますが、長時間に及ぶ痛みは産後の疲労の原因にもなります。
えびな産婦人科では無痛分娩を不安なくお産を迎える選択肢のひとつと考えております。
最新の無痛分娩方法は、基本的には局所麻酔のため お母さんの意識はあり、赤ちゃんに麻酔がかかる心配はないと言われています。
えびな産婦人科で行う無痛分娩は硬膜外鎮痛法です。
背中と背骨の隙間に針をさしてカテーテル(細い管)を留置し、局所麻酔薬を注入する方法です。
痛みが感じなくなる半面、分娩時間の若干の延長はある場合がございます。
医療スタッフの体制が整っている日程を選び、陣痛を誘発して出産という形が主流になります。
無痛という名前がつけられていますが、実際に完全に無痛・無感覚というわけではなく、出産にあたって大切な陣痛時のお腹の張りや赤ちゃんが移動する感覚、いきむタイミングは残ります。
麻酔科医としてキャリアを積み、経験豊富な医師ならではの技術がその匙加減を見極めます。
陣痛の痛みは無くとも、お腹の張る感覚もあり、出産時は落ち着いてご自身でいきむことが可能になるのです。
『意識をしっかり保って生まれてすぐの赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したりすることもできる』
これが、ある程度の感覚が残るようにする麻酔のプロならではの技術です。
無痛分娩に関心がある方は、妊娠30週までに医師へお伝えいただき麻酔外来を受診してください。
外来では個別に麻酔科医がご説明いたします。
無痛分娩には、いくつかのメリットとデメリットがあります。
無痛分娩が適している方や状況であれば、さまざまな効果が期待できます。しかし無痛分娩には、お産の進行や合併症など、デメリットもあります。
お産の方法について知り、ご自身に合った分娩法を選ぶことが大切です。
自然に陣痛が始まった後に無痛分娩を開始するのか、陣痛がないときから無痛分娩を始める計画無痛分娩をするのかといった、無痛分娩のタイミングによってもメリット・デメリットが分かれます。
| 初産婦 | 経産婦 | |
|---|---|---|
| メリット | ・自然陣痛のため円滑に進みやすい | ・自然陣痛のため円滑に進みやすい |
| デメリット | ・陣痛のタイミングにより、麻酔対応ができないことがある | ・陣痛のタイミングにより、麻酔対応ができないことがある ・進行が早いと麻酔が間に合わないこともある ・素早く効果を出すために調節性の悪い脊椎麻酔で対応することもある |
| 初産婦 | 経産婦 | |
|---|---|---|
| メリット | ・入院の予定を組みやすい | ・入院の予定を組みやすい |
| デメリット | ・陣痛のない状態から陣痛促進剤を使うため、初産婦は分娩まで数日間かかることも多い ・数日かかる場合、入退院を繰り返すこともある |
・陣痛促進剤を使用するため分娩まで時間がかかることもある |
無痛分娩外来を始めました。更に麻酔専門医による無痛分娩を施行しております。
出来るだけご希望に沿える様に努力しております。
