婦人科|【土曜も診療】海老名市で分娩なら「えびな産婦人科」|厚木・海老名

〒243-0433 神奈川県海老名市河原口1-26-1ファーストリンクテラス1F・2F
046-235-1122
ヘッダー画像

婦人科

婦人科|【土曜も診療】海老名市で分娩なら「えびな産婦人科」|厚木・海老名

婦人科について

婦人科について

婦人科は、月経の悩みから尿のトラブル、妊娠や不妊に関する相談、子宮、卵巣、乳房の病気や性感染症、更年期障害など、思春期から老年期における女性特有の病気をすべて対象としている診療科です。問診・内診・超音波・子宮がん検診(基本検診)などを通じて、女性がかかりやすい病気の早期発見と治療を行います。女性特有の不調は精神面とも密接に関係していますが、精神的な問題から生じている症状なのかを判断をしてくれるのも婦人科です。女性の身体だけでなく、心にも寄り添いながら診療にあたることも特長といえます。
現代の女性の生き方は多様であり、日常は忙しく、ストレスも多く、本来の女性としての健康を維持できていない方も少なくありません。当院では生活背景も含めて、女性が心身ともに健康な生活を取り戻せるようサポートいたします。生理不順、不正出血、月経前のイライラ、更年期の症状でお困りの方など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

婦人科でよくみられる症状

こんな痛みや症状でお困りではないですか?

  • 生理痛がつらい(腹痛・腰痛)
  • イライラがおさまらない
  • おりものの異常(量や色がいつもと違うなど)
  • 不正出血がある
  • 月経周期のトラブル(月経不順)
  • おしっこが近い
  • 貧血気味
  • 腰痛や足にだるさを感じる
  • 経血の量が多い
  • 下腹部のしこり、痛みがある
  • 腹部に張りや膨らみを感じる
  • 骨盤領域が痛い
  • 閉経後に少量ずつ出血が続く
  • 性交時に痛みがある
  • 性器に水疱や腫瘍ができている
  • 性器付近がかゆい・痛みがある
  • 排尿痛がある
  • 息切れ・動悸がする
  • 頭痛・吐き気・めまいなどがある
  • 肩こり、腰痛がある
  • 手足や腰が冷えやすい
  • 肌が乾燥してかゆくなる
  • むくみやすくなった
  • ひざや手足などの関節が痛むことがあるすぐに疲れる
  • クヨクヨしたり、憂鬱になったりすることがある

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。心配な症状やお困りのことがあれば、一人で悩まず何でもお気軽にご相談ください。

婦人科の主な疾患

性感染症

性行為を介して感染しますが、初期は感染していても自覚症状に乏しく、気づかないこともあります。放置して症状が進行すると、頚管炎や下腹痛などを起こしたり、病気によっては骨盤腹膜炎を起こし不妊の原因になったりもします。主な性感染症には、クラミジア、淋菌、ヘルペス、尖圭コンジローマ、トリコモナス、HIV(エイズ)などがあります。
治療法は病状によって様々です。おりものの変化(量の増加・色味の変化・悪臭)、外陰部の痛み・かゆみ・水泡やイボの出現、不正出血などがある場合は早めの受診をお勧めします。

膀胱炎

女性に多く、頻尿、血尿、排尿時の痛みが特徴的な病気です。多くは排尿の最後のほうや排尿後にしみるような不快な痛みを感じます。悪化してくると残尿感がひどく、何度もトイレに行くようになり、はっきりとした痛みを伴うこともあります。さらに悪化すると、排尿時の焼け付くような痛み、血尿が現れることもあります。膀胱炎は何らかの原因で尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こります。一番の原因となるのは大腸菌ですが、通常は抗生剤治療で数日以内に完治することがほとんどです。膀胱炎は放っておくと腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発してしまうこともありますので、膀胱炎の疑いのある症状が出た場合、早めの受診をお勧めします。

子宮頸がん

子宮頸がんは主にヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが、性的接触により子宮頸部に感染して生じるがんです。子宮頸部(子宮の入口付近)にでき、婦人科の診察で発見されやすいといえます。症状としては月経とは無関係の出血やおりものの増加、月経期間が長引くなどがありますが、初期の場合、自覚症状はありません。近年、20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとされています。出血などの症状がなくても、20歳を過ぎたら、1年に1回の子宮頸がんの検診を受けましょう。また、HPVワクチンを接種した方も定期的な検診をお勧めします。

子宮体がん

子宮体部(胎児を育てる場所)にできるがんで、50〜60歳台に発症のピークがあります。症状として最もよくみられるのは不正出血です。とくに、閉経後に少量ずつ長く続く出血がある場合は、早めに受診し、子宮体がんの検査を受ける必要があります。近年では、若年体がんも増加しています。治療の主体は手術で、病気の進行程度にもよりますが、基本的には子宮、卵巣・卵管、リンパ節を摘出するのが一般的です。子宮体がんは病巣が子宮にとどまっている段階で治療すれば80%以上の方は治癒が期待できます。早期発見・早期治療が重要なので、心配な症状があればためらわずに診療を受けるようにしましょう。

卵巣腫瘍

卵巣は子宮の左右に一つずつありますが、この部位に発生する腫瘍を卵巣腫瘍といいます。良性と悪性があり、症状には腹部膨満感、下腹部痛、頻尿などがあります。小さいうちは無症状なことが多く、大きくなったり腹水がたまったりすると症状が現れてきます。腫瘍が破裂したり、腫瘍がお腹の中でねじれてしまったりすると、突然、強い下腹部痛が起こることもあります。卵巣がんは、Silent Killer(サイレントキラー)といわれ、病気の初期には症状が表れない(自覚症状がない)まま進行し、進行がんの状態で判明することが多く、内診のみでなく、超音波検査などの画像診断が重要です。子宮がん検査のみでは、不十分です。
治療は手術療法が原則です。良性腫瘍の場合、腫瘍だけを摘出し、卵巣実質を温存する術式が選択される場合が多く、悪性腫瘍の場合は、術後に抗がん剤による化学療法が必要となります。

更年期障害

日本人女性の平均的な閉経時期は約50歳といわれ、閉経前の5年間と閉経後の5年間を併せた10年間を「更年期」といいます。この時期は女性ホルモンがゆらぎながら低下していき、それに伴い、心身に様々な不調が現れ生活に支障をきたすこともあります。
更年期障害の症状は大きく3つに分けられます。
血管の拡張と放熱に関係する症状には、発汗、のぼせ、ほてり、ホットフラッシュなどがあります。
身体症状には、胸の締め付け、動悸、めまい、頭痛、肩こり、背中の痛み、腰痛、冷え、関節の痛み、痺れ、疲れやすさなどがあります。
精神的な症状には意欲の低下、気分の落ち込み、情緒不安定、イライラ、不眠などがあります。
更年期障害は心理的、身体的、社会的因子が複雑に関与して発症するといわれており、治療では十分な問診が必要となります。そのうえで生活習慣の改善や心理療法を行い、改善がみられない場合に薬物療法を行うのが一般的です。薬物療法では、ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、向精神薬などが用いられることもあります。

骨盤臓器脱・性器脱

加齢の変化で骨盤底の筋肉が弱くなり、子宮や腟壁が正常の位置より病的に下垂する病気です。進行すると腟外に子宮、腟、膀胱、腸管などの臓器が排出される状態になります。更年期以降の女性に認められ、お産経験がある女性の約半数に生じるともいわれています。
軽度では自覚症状がなく、進行すると尿失禁や頻尿、異物感などが生じてきますが、脱出部位により、症状は様々です。治療は体操(骨盤底筋訓練)、ペッサリー(腟内に器具を入れて下垂を抑える)療法、手術療法があり、症状や年齢によって選択されます。

PageTop